Tony
Guppy
steelpan
トリニダード・ドバゴの国家楽器

About the Steelpan instrument
スティールパンについて
トリニダード・ドバゴの国民的な楽器であるスティールパンは、20世紀以降に発明されたアコースティック楽器です。もっとも新しい楽器の一つと言えるでしょう。
スティールパンは1930年代にトリニダード・ドバゴで発明されました。ピアノやバイオリン、トランペットやフルートなど、何世紀にもわたって存在している他の楽器と比較すると、スティールパンは近代的な楽器です。
トリニダード・ドバゴの人々は言います。『スティールパン』という名の実に美しい音楽の贈り物を世界にもたらしたのだと。

Old Steelband
Photo of (Invaders Steel-Orchestra) playing with
pans hung around around their neck.

Old Steelpan
Spider web steelpan
The notes radiated from the center in the style of a spider's web

Trinbago Coin
50 cents (Front side) with images of steelpans - National Instrument of Trinidad & Tobago
スチールパン?それともスチールドラム?
いまだに、多くの人が「この楽器の本当の名前は何だろう!?」と、混乱したり悩んだり しています。そろそろこの問題をすっきりさせましょう!この楽器の本当の名前は、それ がうまれた土地でよばれている通り、『スチールパン』もしくは『パン』であり、『スチ ールドラム』ではありません。(スチールパンはこの楽器を発明した人がつけた名前です 。また、この楽器は、発明されて間もない頃『ピンポン』ともよばれていました。)
今日、この世の中で私たちが使用しているもの、つまり、あなたが着る洋服や、CD、車で あろうと、もしくはあなたが演奏する楽器であろうと、すべててのものは何らかの物質か らできています。『スチールドラム』は『スチールパン』という楽器を作り出すために使 われます。その製造工程や受ける変化から、この美しい手作りの楽器はもはや(普通の) スチールドラムではなく・・・極めて完成され、洗練された楽器となります。
ギターを思い浮かべてみて下さい。ギターを作る主な材料は『木』ですが、それが仕上が った状態、楽器になった時点で『木』とよぶことはないでしょう。それが加工された形、 つまりギターとよびまます。
このウェブサイト内で『スチールドラム』という言葉が使われている事に気がついている 人がいるかもしれません。また、それが丸括弧の中に(スチールドラム)として書かれて いることもご存知かもしれません。多くの人は、『スチールパン』という単語に馴染みが ないか、またはこの楽器の正しい名前が何なのかさっぱり見当がつかない状態でしょう。
正しい名前をみなさんに教えるためにも、この楽器についての文章ではスチールパン と(スチールドラム)の両方を使う必要があると考えました。みなさんはすぐに理解する でしょうから、将来的にはこういったことは必要なくなるはずです。
そういうわけで、次回この楽器を見たり聴いたりしたときは、その本当の名前が 『スチールパン』だという事を思い出して下さい。
質問と答え(Q&A)
(Q&A) 1
Q:グッピーは本名?それとも芸名?
はい!グッピーは私の本名です!偽名ではありません(ニックネーム、芸名、別名)。名前についての詳しい情報は・・・
Q: スティールパンという音楽のジャンルについて教えてくれませんか?
まず、スティールパンは ジャンルではありません。
インターネットを見ていると、たくさんのサイトがスティールパンを1つの音楽ジャンルとして分類している事に驚きました。
楽器がジャンルになることなど、有り得ないのです。
楽器の定義とは:
楽器とは、音を出すための器具です。音を生み出し、ミュージシャンによって操られるものが楽器となるのです。
Q: スティールパンを演奏する人の名称は?
* スティールパン奏者は「スティールパンプレイヤー」、もしくは「パニスト」と呼ばれます。
*「スティールドラマー」や「スティールパン・ドラム・プレーヤー」などといった言葉は存在しません。
Q:プロとして演奏するようになった経緯は?
プロのミュージシャンになろうと考えたことはありません。—自然の成り行きですね。音楽を演奏するのが好きだから!!地元や海外でのライブに呼ばれるようになり、それが現在へと繋がっています。 それからは音楽関係以外の仕事はしていません。音楽が私の稼業です。
Q:トリニダード・トバゴやスティールパンについてもっと知りたいのですが?
スティールパンやカリプソなど、トリニダード・トバゴの文化についての正しい情報を得るには、トリニダード・トバゴ公認サイトを利用するのが確実です。
*注意:(ウィキペディアの情報は信頼性に欠ける場合があります。)
(Q&A) 2
Q: あなたの楽器は何という名前ですか?また、発祥の地は?
楽器の名前は「スティールパン」、略して「パン」と呼ばれます。1930年代にトリニダード・トバゴで生まれました。
Q: スティールパンとスティールドラムの違いは?
簡潔に答えると、「スティールパンは楽器、スティールドラムは容器」です。
詳しい答え:
* スティールパン(別名パン)とは、ドラム缶(容器)から作られた音階のあるアコースティックパーカッションです。マレットを使って演奏します。
* スティールドラムとはドラム缶のことで、化学製品や石油などの液体を運搬する際に用いられる容器の名称です。
Q:あなたが使っている楽器はどこのメーカーですか?
私の楽器は全て、私の兄であるハーマン・グッピーによって作られた物です。
Q:スティールパンのレッスンやワークショップ、クリニックは行っていますか?
はい!子どもから大人まで教えます。ワークショップやクリニックも行っています。 詳しい情報はグッピースティールパンスクールをご確認ください。 ◦ グッピースティールパンスクール
Q:あなた自身やあなた音楽についてもっと知りたいのですが?
このホームページ以外では、下記のサイトをご覧ください: